-
親とお金の話、切り出す前に整理しておきたい5つのポイント
「そろそろ親とお金の話をしておかないと」そうは思っていても、いざ話すとなると躊躇してしまいがちです。 失礼にならないか、嫌な顔をされないか、タイミングはいつがいいか…。そんな不安がよぎって、結局そのままになっている方も多いのではないでしょ... -
親にお金の話を切り出すコツ|言いづらい相続や老後の話をするために
はじめに:「まだ元気なのにそんなこと聞けない」という壁 親にお金の話を切り出すのはなかなか勇気がいるものです。元気なうちに「お金のこと」、話しておかないと——そう頭ではわかっていても、「まだ元気なんだから……。」「そんな話、縁起でもないし、失... -
「遺言がある/ない」で何が違う?──人生の最後に「責任」を引き受けるということ
はじめに:遺言を作った人、どれくらいいる? 以下は、全国の60歳~79歳男女2,000人に調査した遺言準備状況です。 「既に公正証書遺言書を作成している…1.7%「既に自筆証書遺言書を作成している…1.7%「近いうちに作成しようと思っている…12.2%<日本財... -
実家はいつまで残しておくべき?──感情と責任のはざまでの判断
はじめに 親が亡くなったあと、空き家となった実家をどうすべきか。「すぐに手放すのは気が引ける」「兄弟と気持ちが揃わない」――こうした悩みは、感情と現実の間で揺れる多くの人に共通しています。 私自身も、兄弟の言葉をきっかけに動き出すまでは、「... -
実家を売る決断の裏にあるもの
はじめに 実家の片付けにようやく一区切りがついたきっかけは、姉が売却に向けて急に積極的になったことでした。水道光熱費等の引落し用の口座残高(父の財産)が減ってきて、少し心配になってきた頃です。邪推かもしれませんが、甥(姉の息子)の大学進学... -
それ、やったら揉めます──相続でやりがちな”筋の悪い”考えかた
親の相続場面において“争族”を避けるために 相続のトラブルは「相手に悪意があったから」だけで起こるわけではありません。「正しいと思ってやったこと」や「思い込み」が原因で、家族同士の信頼にヒビが入ってしまうということは少なくありません。 この... -
片付けの魔法が効かない遺品整理 ──モノと感情の整理に、正解はあるのか
はじめに:遺品整理は感情の整理 遺品整理をしていると、それが単にモノを捨てたり、片付ける作業ではないことに気づかされます。 「ときめくかどうかで捨てるか決める」――世界中で話題になったこんまりさんの片付けメソッド。自分の持ち物を整理するには... -
片付けるべきはモノだけではなく感情のもつれ──実家の片付けで見えたこと
遺品整理というものが、ここまで心を疲れさせるものだとは、当時の私はまだわかっていませんでした・・・。 「家も片付けていかないといけないな。何年かかかるだろうな。」母の三回忌を終えた頃、父に癌が見つかりました。 手術後、落ち着いた頃に父がふ...
12